ズブの素人意見

原発行政が、長期政権とともに矛盾を孕みながらも推進派の行け行けドンドン主義で今日まで進められてきたことがわかった。

先日ふと、昭和の高度経済成長時代に九頭竜ダム汚職事件というものがあったことを思い出した。

政官財の癒着で、少数意見を排除して建設を推進してきた歴史が日本にはある。

昨日、国会で混乱した原発再稼働問題を見ると、推進派の霞ヶ関自治体、九電の三位一体とした強い絆を感じる。

原子力委員会保安院の動きが双方に曖昧で、どちらの味方か責任感の存在がない組織であることが分かる。

菅総理と海江田大臣との意思疎通が良くないことが見えるが、原子力安全指針が甘かったために今回の大事故を起こしたのだから、ストレステストをやらないでの再開はあり得ないだろう。

突発的な発言で右往左往し、すぐ菅おろしの狼煙が与野党でおきるが、今回のトップダウンの慎重な決断は評価してもよいと思う。

推進派の、喉元過ぎれば熱さ忘れる習性も理解できない訳ではないが、世界的非難を浴びた今回の事故を日本政府は猛省すべきなので焦るべきではない。

原発行政には盲点があることを声を大にして再構築することが重要でないか。